Weekly 2022/09/26~10/02:ブログに飲み込まれている

目次

まとめ

今週の成果

  • 本業:ほぼ進まず
  • 副業:ブログ・twitterを継続することができた
  • 趣味:kazuki.page の作成。ilogは停滞
  • 生活:活動時間は増加

振り返り

ブログがしっかり継続できているのは評価点。だが、それに飲み込まれている感がある、他のことが進んでいない。

ということを週末頃は意識していたので、改善に向けて「副業ブログ記事制作の上限設定」などに動いている。

が、相変わらず本業のはずの勉強が進んでいない。YouTube再開の動きをしてたりもするので、意欲の矛先が学習に向かうのはまだ遠いかもしれない。

next

ともかく、来週はよりバランス良く事を勧めるようにしたい。

本業

大学受験のモチベアップ策

「大学受験」をilogに設置

したものの、といった感じ。

スタディサプリの目標時間/週を変更

49(不可能)→7 (現実的な目標)にした。が。

副業

twitter

リツイートを開始

週報のスクラップ部分に書いたりするようなことをリツイートすればいいような気がしたのでとりあえず1回/一日ペースでやってみることにする。

分析開始

アナリティクスで各数値を把握することに。Google スプレッドシートに入力する。

twitter deckの導入

絶対コッチのほうが効率がいい。

リストが使いやすくなったので、

  • フォロー:応援したい人、オススメできる人
  • リスト:1.広い情報収集リスト2~. ジャンルごと情報リスト

に切り替えていこうかな。

リストの有効活用に役立ったツール

フォローしている人をまとめてリストに移動させることができた。

あわせて読みたい
icotile3 | Twitter Friends and Lists Manager icotile3 enables you to manage your Twitter's followers, followings and lists easily. icotile3 is available on both desktop and mobile.

blog.kazuki

トップページ編集

イチオシの記事をわかりやすいように表示することにした。

プロフィール編集

わかりやすくするとともに、ブログへの思いをぶちまけておいた。

ただ、「プロフィールの書き方」の記事を書いてからでも良かったような気もする。

(2022/10/02)さっそく変更を入れたくなっている

記事公開(WordPressの準備)

ベース記事ではないが、補足すべき内容の多い記事。おかげで当面の間はネタに困らなさそう。

記事公開(noteの記事)

記事公開(サーバーの記事)

結論はやっぱり カラフルボックスにおちついた。

さくらとロリポップは調べなおすと思ったよりビミョーで意外だった。

(最初は低価格サーバー3つ並べるつもりだった。)

kazuki.page整備

litlinkをイメージして作成。3時間ほどかかった。

広告導入

blogの方に3記事あげた時点で、「再審査可能なところはもう試してみてもいいかな」と思い、実行したら普通にできた。

勢いでilogの方も進めた。

そこで、若干タイミングはずれたがポリシーも改定した。

ただ、登録してないASPも結構残っている。するべきか?

趣味

ilog.kazuki

ilog記事生成(memo)

  • Web3.0
  • FIRE
  • プログラミング
  • 大学受験
  • 運動
  • twitter

を作成。

「ilog書きつつ勉強+実践 → 書く気がでたらblog 」という構造にするつもり。

さっさとこうかいしてもいいのだが、アフィリエイト提携を意識して内容の薄いものは下書きのまま置いておく。

ilog記事作成(嘘をつきたくなった時、アフィリエイトが嫌になる。)

アフィリエイト触っていての本音。

ilogトップページ編集

ホントはサイトマップ的にしたかったんだが、SWELLの「投稿リスト」の取得上限が24なんでそれ以上はサイトマップ化できなさそう。

まあ、別に大した問題ではない。

これをベースにして、blogの方もカスタマイズしようか。と思ったがblogの方はカテゴリ存在してないんだっけか…

あと、blogの方のカテゴリ、やっぱブログでいいのではないだろうか?

ilog の column の役割をnoteに移転

別にcolumnって残ってる必要ないな、という感じなのでnoteに移転しようかと。

きっかけ↓

ゆぴログ。 | フリーランス奮闘記
【比較】ブログとnoteはどっちが使いやすい? おすすめの使い分け方など | ゆぴログ。 にゃっほー! ゆぴ(@milkprincess17)、17歳です! 2018年10月から本格的にnoteを更新し始めて早

ブログサークル

趣味ブログ、というより「稼がないブログ」の集まりつくれないかなと思って、ブログサークルに「稼がないブログのつどい」を作成。

ゲーム実況(YouTube)

情報更新

kazuki.page の作成に伴ってチャンネル名・画像、リンクなどを変更

機材の再セット

一旦仕舞っていたものを、再度使える状態まで持ってきた。

新鬼武者Part21投稿

完成してた動画を確認した上で投稿。夕方に公開。

新鬼武者Part22編集

図形の色変更に↓にお世話になった

生活

副業ブログは週に2記事まで

というのを設けて、ブログが他の行動に影響するのを制限しようかと考えている。

(生活がブログに飲み込まれているため。)

だが、副業は他にはやっていないので、その時間は趣味に転嫁されることになる。それでいいのか?感はある。

が、まあとりあえず来週はそれでいってみたらいいじゃない。

スクラップ

誤字脱字注意

ツール使うといいかもしれない。

WeiV
【誤字脱字チェックツール5選】校正・校閲の精度をぐぐっと上げる方法 メディアの信頼性に関わることもある誤字脱字は限りなく少なくしたいもの。そこでこの記事では、誤字脱字チェックの精度を高める方法とチェックツールをご紹介しています。

kazuki.page 外注?

友人に頼めなくもなさそうなので、「頼み方」というのをちょっと調べてみたりした。

発注者向けノウハウ
Web制作の外注。失敗しないためにはどういった点に注意すべき? | 発注者向けノウハウ 自社のWebサイトの制作は、外部に依頼することも多いもの。そんなWeb制作の外注をスムーズに行うためには、いくつか注意すべきポイントがあります。Web制作の外注で失敗し...
あわせて読みたい
RFPとは?提案依頼書の基本を解説 |インサイト|imforce media|株式会社NTTデータビジネスシステムズ RFP(提案依頼書)は、システム選定・導入・構築やリプレイス時に不可欠な資料です。その概要やRFIとの違い、目的、意義、構成要素など基本的な内容を解説します。

「コレ使ってます」の危険性

自分の思いつき。

こういうのってどこに入ればいいの?(自分のなのでスラップに入れるのは微妙な気がする)

ただ、こういうの↓である程度はわかるんだよね。

ただ、全部わかるわけじゃないらしい。

WP-Search
WP-Search | WordPressテーマ/プラグイン/サーバーを調べるツール WP-Searchは、WordPress(ワードプレス)サイトのテーマ/プラグイン/サーバーなどを調べることができるツールです。調べ方・調査方法は簡単で、ホームページやブログのURL...

オリジナルグッズ

へーこんなのもあるんだ。(twitter @hana_bibo_roku さんのlitlinkから発見)

SUZURI
オリジナルグッズ・アイテムを手軽に作成・販売できる通販サイト SUZURI by GMOペパボ オリジナルグッズ・アイテムの作成・販売ならSUZURI(スズリ)。販売点数1910万点以上、会員数120万人、登録クリエイター数60万人突破。自分だけのTシャツやスマホケースな...

理論生物学

へー、人智って、生物学にも理論で立ち向かっていくとこまで来てるのか。と感心した。

(きっかけは、新聞の記事。)

望月理論生物学研究室 - Theoretic...
理論生物学とは - 望月理論生物学研究室 数学や理論的方法を使うことで、よりよく理解できる生命現象がたくさん有ります。また、個別の生命現象に注目することで一般的法則が見えてくるところが、生物学の面白いと...

ウィジェットを記事内に表示(WordPress)

できたらいいけど、リスク的にやめとこかな。

カスログ
【WordPress】ウィジェットを記事本文内などに表示させる方法 当サイトのトップページをカスタマイズする際、固定ページの投稿画面からカスタマイズできるようにしたくて色々試行錯誤した結果、ウィジェットを記事本文内に表示させるこ...

note

各ブログサービスの比較もあっていいな。

note(ノート)
noteはブログとして使えるか?|内海隆雄|note noteでブログを始めて1ヶ月半がたった。そこでnoteのブログとしての使い心地について書いておこうと思う。 ちなみに僕はこれまでWordPress、はてなブログ、アメブロでブロ...

ピポットリタイア

内容もいいし、新語を作ってるのもかっこいいな〜。

140文字

絶対運命黙示録
140字に踊らされたくない - 絶対運命黙示録 ツイッターは反知性主義的である。140字の制限のなかでいかに「それらしい」ことが言えるかの勝負の場と化している。しかも「議論」ができるなんてかんがえる輩もいる。 議...

twitterは「トリガー」、「機会」として優秀だとは思うんだけどね。

ただ、バブルフィルターもあるからなんとも。

(こういう「意見」があるのは、はてなブログの魅力だよね。)

個性的な文章

「情報源」ではなく「人」でなければ、「好きな人」になることはできない。

ということで、書き方も意識しよう!なお、noteは有料 orz。

note(ノート)
独創的ライティング講座|クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング|note 結局、ライティングが全てです。 ブログ、Twitter、メルマガLINEはもちろん、インスタ、TikTok、YouTube、有料商品(このミニ講座ですら)すべてライティングが出来れば数...

twitterのプロフアクセスって自分も込なのか?

ここ↓ではそう書いてあるけれど、公式などそれ以外の場所にソースがみつからんのだが。

SNSマーケティングの情報ならガイ...

週報ベースにトーク系とかどう?

ニーズがないかもしれないが、自分のトーク訓練にはなるよね。

※anchor も stand.fm もアップロード機能はあるので、編集してからアップロードすればいいかな。

STARTUP AND INNOVATION スタート...
音声配信アプリの徹底比較!「Anchor」と「stand.fm」を使ってみた感想|STARTUP AND INNOVATION スタート... 音声プラットフォームアプリと言えば、2000年代に「ポッドキャスト(Podcast)」が流行ったのを覚えている方もいるか

で、ついでに?ゲーム実況も進めたいな。

自らの文章の稚拙さを実感するのである

いやー読みやすいっすね。こんなの書きたいです。

アフィリエイトだな〜。

読者ファーストでは、意味がない。

か。

まあ、現実そうだよね。SEOだよね。→ blog.kazukiの位置をどうするかを考えないといけない。

ブロガーの森 - 副業で稼ぎたいブ...
【検索1位量産】ブログを爆速で伸ばすSEOの『抑えどころ』をプロが徹底解説! - ブロガーの森 ブログのSEO対策にも『抑えどころ』があります。検索順位1位を取りまくってブログを爆速で伸ばすためのSEOの基礎から『抑えどころ』まで約4万文字でプロが解説。読者にもGo...

E-A-T的に、Google検索は「専門家への質問コーナー」になろうとしているのかもしれないが、

私の目指すところは「専門家」ではなく「友人」である。

思いやり、エンターテイメント性?、ファン?、いまいち言語化できていないが、とりあえず

Googleの目標と自分の目標にズレががあるのは確かだと思う。(というなぐり書き。)

終活系

学んどいてもいいかもしれない&ブログテーマにいいかもしない。

ただ、YMYLなんだけどね。(下記サイトは会社が運営している。)

あと、就活系もいいかもな〜。苦労している人が近くにいるし。

終活瓦版 | 生前整理・遺品整理・...
孤独死対策アプリ8選!一人暮らしの高齢者が孤独死するのを防止するサービスとは?安否確認できる安心アプ... 一人暮らしの高齢者が増え、年々孤独死する人が増加しています。 スマホを使っている高齢者であれば、簡単に安否確認

おじさん絵文字

まじか…。

LINKBAL Blog
「その絵文字つかわないでください!」おじさん構文を怒られたヨ😅✋💦 普段何気なく使う絵文字で”おじさん認定”されていた。 恥ずかしながら、私はこれまでの人生で絵文字の使い方なんて指摘された事がありませんでした。この体験...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア
  • URLをコピーしました!
目次